


最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
本記事の内容
- DMM WEBCAMPとは
- DMM WEBCAMPの評判
- DMM WEBCAMPの良い評判・口コミ
- DMM WEBCAMPの悪い評判・口コミ
- DMM WEBCAMPをおすすめできる人・できない人
- DMM WEBCAMPのコスパは良いのか?
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は大手IT企業勤務の30代のシステムエンジニアです。
・システム開発歴7年以上、プロジェクトマネジメント歴5年以上
・プログラミング歴8年(c++,java,bash,pythonなど)
・情報処理試験(応用情報、DBSP)を保有
・AIを活用したシステムの特許3つ認可済
「DMM WEBCAMPの評判は良いのか?」「DMM WEBCAMPはどんな人に向いているのか?」というテーマで話したいと思います。
まず最初に結論を言ってしまうと、DMM WEBCAMPの評判は良いです。
実際にtwitterでも評判の良い口コミが数多くありました。
しかし、口コミの中には「忙しい」「難しい」などのコメントもあり、十分な時間を確保できない人には厳しい内容といえます。
本記事では、現役SEの僕の経験内容も踏まえて、DMM WEBCAMPは評判が良いのか?どんな人に向いているのか?について解説します。
もくじ
DMM WEBCAMPとは
DMMグループが運営しているプログラミングスクールです。
DMMグループと言えば、動画配信やインターネットサービスで有名な会社です。
そのため、「プログラミングスクールが倒産する」「受講しているサービスが途中で受けれなくなる」などの心配はないと思います。
サービス内容が変更される場合も事前通知があるでしょうし、受講してから数日間は全額返金保証があるなど、大手企業ならではの安心感があります。
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPの大きな特徴としては、以下2つが挙げられます。
■就職・転職のキャリアサポートが手厚い
■カリキュラムの質が高い
就職・転職のキャリアサポートが手厚い
プログラミングスクールの就職・転職サポートは提携企業とのコネクションを活用して受講者を支援する形式となります。
DMM WEBCAMPは大手企業のスクールであるため、提携企業が多く、あなたの適正に当てはまる企業を紹介してもらえる可能性が高いです。
また条件を満たした上で転職できない場合には全額返金保証もあり、就職・転職へのキャリアサポートは手厚いです。
※返金の条件には、30歳未満の方などがあるため、ご自身が該当するかは要確認です。
カリキュラムの質が高い
DMM WEBCAMP COMITの3ヶ月のコースなどでは、以下のようなカリキュラムとなります。
1ヶ月:基礎学習
2ヶ月目:チームでの開発
3ヶ月目:ポートフォリオ作成
他のプログラミングスクールと比較して、「チームでの開発」を経験できることはとても良いことだと思います。
現役SEの僕の仕事は常にチームで開発を行います。
なぜなら1人で開発できる規模は限られているため、複数人のチームでプログラミングを行う必要があるためです。
逆にチームで開発するのが苦手だと分かった場合は、1人でプログラミングをする仕事が向いているため、就職・転職も小規模の開発をメインとしている企業を狙うなどの参考にできると思います。
就職・転職した後の実業務に近い経験ができることはカリキュラムの質が高いと思います。
DMM WEBCAMPの特徴まとめ
上記の大きな特徴も含めたDMM WEBCAMPの特徴を以下にまとめます。
・WEB開発に特化したスクール
・オンライン&通学可能
・サービスは3つ
①DMM WEBCAMP COMMIT
短期集中(フルタイム学習)でエンジニア転職を目指すコース
②DMM WEBCAMP PRO
仕事や育児を続けながらエンジニア転職を目指すコース(オンライン完結)
③DMM WEBCAMP SKILS
プログラミングスキルを学習する
・料金は期間、コースにより異なる(20万~82.8万)
・転職保証あり※条件あり
・教室は渋谷校、新宿校、難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校
DMM WEBCAMPの評判
ここからはDMMWEBCAMPの評判についてまとめていきます。
僕がtwitterから収集したDMM WEBCAMPの口コミは以下のような形でした。
良い評判・ポジティブな口コミ
・就職・転職のサポートが厚い
・優秀なメンターが手厚く教えてくれる
・プログラミングを共に学ぶ仲間ができる
・難易度が高いことに挑戦する人が成長できる
・講師が常にカリキュラムの改善を考えている
悪い評判・ネガティブな口コミ
・学習量が多く忙しい
・カリキュラムの難易度が高い
・料金が高い
それでは、具体的な口コミ・詳細を見ていきたいと思います。
DMM WEBCAMPの良い評判・口コミ
評判の良かった口コミは以下のようなものがありました。
就職・転職のサポートが厚い
・本人の努力はもちろんですが、未経験から転職に成功している人がいます!
ちなみに選考過程はこんな感じでした。
応募企業数:36社
書類通過:6社
選考辞退:4社
内定:2社※書類選考途中のものも含んでいるため、もう少し待てば書類通過数も増えたかもしれません
29歳未経験でコロナ禍でも、やることやればちゃんと転職できます!!
— ゆーと@29歳未経験からのエンジニア (@nex_tsuri) December 11, 2020
・エンジニアに人気な自社開発企業への就職実績もあるようです。
7月より自社開発企業でwebエンジニアとして入社させていただたくことが決定しました🎉
事業内容やカルチャーが魅力的だったので決めました!
2月からエンジニア目指して全力で取り組んできて良かったです🙂ここからが本当のスタートなので頑張っていきます!!#DMMWEBCAMP #駆け出しエンジニア
— Sora (@sora_uzu) June 24, 2020
・転職先に満足している人の口コミ
技術力の高いエンジニアになりたいのが目標なのですが、その為には何社か転職して色々な環境で経験を積むのが良いのかなと考えてます。
そして今の悩みはもう転職したくないくらいいい会社に入社してしまったことですね。#DMMWEBCAMP さんのせいですわ。マジいい会社過ぎ。— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) May 11, 2019
未経験から就職・転職への成功体験の口コミが多数ありましました!
プログラミング技術だけではなく、転職・就職までのサポートが高い評価になっていると思います。
これは受講者にとってプログラミングを身に着けた後の人生をトータルでサポートしてもらえるのは嬉しいですね。
優秀なメンターが手厚く教えてくれる
受講者の口コミではメンターが非常に優秀というコメントも多くありました。
昨日でカリキュラム修了!
スクールの良かったこと
・メンターがいい人+能力が高い
めっちゃ助けてもらいました
・カリキュラムに無駄がない
・良い友人が出来た
まだありますが文字数笑結局環境や人のせいにしない人間はどこでも伸びると僕は思っています
スクールはあくまで補助#DMMWEBCAMP— Maruyama (@MNaoki85) July 1, 2020
感動した!
メンターさんの説明分かり易すぎて、
Railsの【コメント、いいね機能】ゴリゴリに納得できた😭複雑な仕組みだけど、理解すると面白い😭
端的かつイメージしやすい例を話に出されるとつい聞き入ってしまう!
感動したの久しぶりや!!#DMMWEBCAMP
— ヨネルソン@ポジティブデータバンク🔥 (@njgoih1Fn6ZJIbG) December 1, 2020
メンターは当たりはずれがあると聞いたことがありますが、DMM WEBCAMPは質が高いメンターが多いという評判をよく聞きます。
DMM WEBCAMPは講師の質、カリキュラムの質にこだわっているため、メンターに関する悪評はほとんど見かけませんでした。
講師が常にカリキュラムの改善を考えている
DMM WEBCAMPの講師はプログラミングスクールをビジネスとしてだけでなく、通学されている方が今後の人生をよくするためにはどうサポートするべきかを考えてくれている方です。
DMMWEBCAMPのキャリアサポートは転職支援はもちろん、新たな考え方や価値観に気づいて頂くようなフォローをしています。
"明日が楽しみで仕方ない"そんな人生を歩んで頂く為にライフサポートをさせて頂きます。
自分の本質的な欲求に気づくと
人生はシンプルになるだからうちの卒業生さんは強い。
— 白井康太 kota shirai (@Shirai_WEBCAMP) April 3, 2019
他社のスクールを卒業された方、よかったらご飯行きませんか。みなさんの経験をぜひDMM WEBCAMPの知見とさせていただきたいです。お寿司でも焼肉でも何でもOKです🙆♂️興味のある方はDMください!
— あやのぶ (@ayanobu411) April 23, 2019
講師の方も常にカリキュラムの改善を考えており、他のスクールの良いところを取り込もうとする姿勢は素直に関心しました。
現役SEの僕の経験上、こういったカリキュラムの見直しはあまり頻繁に行うことが難しく、ひと昔前のカリキュラムなどをずっと使い続けることも少なくないと感じますが、カリキュラムの改善について講師が常に考えていることは素晴らしいですね。
プログラミングを共に学ぶ仲間ができる
DMM WEBCAMPではチーム開発のカリキュラムがあります。
ここでプログラミングを共に学ぶ仲間を作ることができます。
#DMMWEBCAMP の卒業生や在校生など、月生の垣根を越えて親睦を深めることが出来た。今は勉強の仕方や転職活動時のアドバイスなどが話題の中心だけど、これから一緒のプロジェクトに関わるかもしれないし、知見の共有などワクワクすることが起こりそうでとても楽しみ😌負けないように勉強頑張ろ💪
— け~@駆け出すエンジニア (@AddMeToCodes) July 5, 2020
何事も一人で努力し続けることは非常に大変です。
僕も水泳を20年以上続けてきた経験がありますが、仲間がいたからこそ続けてこれたと思います。
逆に仲間がいなければ5年以上続かなかった可能性が高いです。
個人的にはプログラミングはよく分からない、辞めたいと思うようなことが結構あるので、非常に強い意志を持っている人でなければ挫けてしまうことがあると思います。
そんなときに優秀なメンターや仲間と共に頑張ることができるスクールは非常に有意義だと思います。
難易度が高いことに挑戦する人が成長できる
今思うと受講期間で1番大事やったのは2ヶ月目のチーム開発やったな。
あそこでカートや注文機能を担当した人が、3ヶ月目にレベルの高いポートフォリオ作ってる様な印象。
仮に1ヶ月目の進捗が遅くても、チーム開発で自ら率先して難しい機能を担当したら一気に逆転出来る。#DMMWEBCAMP
— たくみ@将来有望エンジニア (@engineer_5271) June 30, 2020
これはスクールに参加した方のtweetで良い評価とも言い切れない部分がありますが、自分次第で成長のチャンスがあるということだと思います。
プログラミング学習は難易度が高い学習に自らチャレンジする人は、上達していく傾向があります。
実際に難しいことを避け続けていては、上達することがないため、積極的にチャレンジすることがおすすめです。
DMM WEBCAMPではチーム開発などで難易度が高い学習にチャレンジするチャンスがある!など自己成長の機会が多いことは個人的にポジティブな評価だと思います。
DMM WEBCAMPの悪い評判・口コミ
評判の悪い口コミ(ネガティブな要素を含むもの)は以下のようなものがありました。
学習量が多く忙しい
思った以上にDMMwebCamp忙しい
というか普通に1ヶ月目で脱落者いるんじゃないかって感じでも楽しいわ
プログラミング、ワクワクする— りゅうすけ (@ryuuu_ch) April 6, 2020
DMM WEBCAMPのスケジュールは短期集中のカリキュラムとなります。
そのため、1日あたりの学習時間が5~8時間という時間を確保しなければ課題についていけない。という話も聞きます。
これは未経験かどうか?プログラミングスキルを事前に保有しているかどうか?などで変わりますが、確実に時間がいくらあっても足りなくなると思います。
僕もプログラミングを学んだばかりのころは意味不明なバグが発生し、思い通りにならないため、「丸1日進捗なし」のようなこともありました。
僕の場合は独学だったので、メンターへの質問を効率的に行えれば改善すると思いますが、相応の勉強時間が必要になる覚悟は必要です。
カリキュラムの難易度が高い
自分の入ったスクールのこと後から悪くいう人ってダサいというかなんというか、、費用が高額ならその分入学前に情報集めて吟味すればいいし、難易度が高くて卒業者少ないとかただの甘えじゃないの、、?自分はDMM webcamp通ったことに対して一切後悔ないけどなぁ。。。
— marcos_engineer (@marcosEngineer1) December 16, 2019
学習量が増えてしまう原因の一つがカリキュラムの難易度が高いということです。
短期間でレベルの高いエンジニア・プログラマーになるためにはそれなりのスキルを身に着ける必要があります。
そのため、基礎的な内容は当然ながら、応用力を身に着けるためのカリキュラムとなっています。
しかし、未経験の人は難しく、理解できないため「もうやめたい」と挫折してしまう人が多いです。
プログラミング学習を続けるためのモチベーションをしっかりと持って、分からないことが分かるまで頑張る人が成功を掴めると思います。
料金が高い
DMM WEBCAMPの料金の高さに驚愕。コスパはどうかな。
— Toshiyuki Ogura 小倉俊之の雑談 (@_ogura) January 17, 2020
DMM WEBCAMPはコースにもよりますが、最大で80万円ほどの料金が必要となります。
一部のコースではキャッシュバックによりお得になりますが、基本的には他のスクールと比較しても結構なお値段となります。
※DMM WEBCAMPの料金を詳しく知って、安く受講したい方はこちらの記事も読んでみてください。
・DMM WEBCAMPの料金は高いがコスパ最高【現役SEが考察】
DMM WEBCAMPは質が高いサービスであるため、それなりの人件費が必要(料金が高い)のだと思います。
個人的には「チームで開発する」カリキュラムは実際のSEの仕事で役立つ内容ですし、相応の価値はあると思います。
DMM WEBCAMPをおすすめできる人・できない人
評判・口コミの内容をまとめた結果、DMM WEBCAMPをおすすめできる人の傾向が分かりました。
DMM WEBCAMPをおすすめできる人
僕は以下の特徴がある人にDMM WEBCAMPをおすすめできると考えています。
①学習時間が確保できる人
②本気で転職したい人
③自発的に学習できる人
①学習時間が確保できる人
DMM WEBCAMPは限られた期間の中でプログラミングを学習するため、とてもハードなカリキュラムとなります。
僕も初めてプログラミングを学習した際は、「変数の定義」、「pathを通す」、「繰り返し処理」、「入力チェック」など、そもそも単語の意味が分からないことややりたい事は明確なのにプログラミングで実現できないことが多く、時間が溶けるように過ぎ去っていました。
ハードなカリキュラムをこなすには相応の時間確保が必要となります。
特に未経験者にとっては分からないことだらけになると思いますので、十分な学習時間を確保できなければ挫折してしまう可能性が高いです。
逆に時間を確保できる方ならば、しっかりと学習して結果を出すことができると思います。
②本気で転職したい人
プログラミングの学習は軽い気持ちでは習得できません。
趣味ではなく、仕事としてスキルを手に入れようとしているので、簡単に稼げる手段ではありません。
しかし、高いプログラミングスキルを持っている人は時給1万円超えの副業や月収100万円のフリーランスになることも可能です。
現状を変えたい、転職したいという強い意志がある人にはおすすめできます。
③自発的に学習できる人
DMM WEBCAMPに限った話ではないのですが、何事を学ぶにも「何が分からないかも分からないから教えてください」という方が一定数いらっしゃいます。
厳しいことを言うようですが、あなたがプログラミングを学ぶときに、「課題が上手くいかないからやり方を教えてください」のような質問をメンターにするようでは、エンジニアとして仕事をしていくことは苦労すると思います。
逆に、課題で分からないことがあった場合、「"数値"の入力チェックについて調べて、作ってみたのですが、文字列の入力チェックの場合は同じようなやり方ではできませんでした。この場合はどのようなプログラムを書いたら良いですか?」のような具体的な質問ができると優秀なエンジニアになれます。
最初からふわっとした質問を行うのではなく、自分で調べて改善案を考える。考えたけど分からないことがあるからメンターに聞く。このように自発的に学習ができる人はプログラミング学習をおすすめできます。
特にプログラミングについての学習は自分で実際にプログラミングを実践できる人が成長します。
分からないことがあったら、「プログラミングして試してみる」⇒「ダメな原因を考える」⇒「解決策をプログラミングしてみる」のような実践形式で学ぶことがおすすめです。
DMM WEBCAMPをおすすめできない人
おすすめできる人とは逆に、僕は以下の特徴がある人にはDMM WEBCAMPをおすすめできないと思います。
①学習時間が確保できない人
②受け身な人
①学習時間が確保できない人
学習時間を確保できない人は、時間を確保できるようにしてからプログラミングを学習を行うべきだと思います。
知らないことを1から学ぶことはとてもパワーが必要となります。
あなたがプライベートでやりたい事が多くプログラミングの学習をする時間の確保ができないのであれば、DMM WEBCAMPはおすすめできません。
短期間でプログラミングを習得するのではなく、長期スパンでプログラミングを学習する方針にするか、プライベートで時間を確保できるように調整することを推奨します。
どうしてもDMM WEBCAMPでプログラミングを学習し、転職を成功させたいのであれば、趣味の時間や遊びの時間などを我慢する必要があります。
プログラミングを学習することは、他のことをする時間がなくなる。という意識を持ったうえで、受講を決めるのであれば後悔することはないと思います。
②受け身な人
プログラミングは中身を分からなくてもコピペをするだけで上手く動いてしまうケースがあります。
しかし、コピペで課題をクリアすることは実力がついていると言えるでしょうか?
課題をクリアすることが目的になってしまい、プログラミング学習をすることが目的ではなくなってしまう人もしばしば見受けられます。
課題をコピペでクリアしたとしても、コピーしたプログラムの中身を理解して、自分で修正してみる。課題にないことも自発的に実践してみる。のようなことができる人はプログラミングの習得が圧倒的に速いです。
エンジニアとして就職した後も分からないことがたくさんあり、コピペで対応できないことが数多くでてきます。
そんなとき、コピペしかしたことがない人はとても苦労しますし、「エンジニアにならなければよかった」と思ってしまうのではないでしょうか。
今ある課題をなんとなくクリアすればよい。と考える受け身な人には学習をおすすめできません。
プログラミングの学習で重要なこと
プログラミングを学習したいと考えているあなたに向けて、僕が伝えたいことは「プログラミングは簡単ではないけど、努力すればできるようになる」ということです。
「未経験者がプログラミングを学習する」ことは、「英語を知らない人に1から英語を学んでください。」ということと同じです。
僕は英語はそんなに得意ではないため、学習するモチベーションがなかなか保てないのですが、世の中には40代で英語が好きになってTOEICで900点を取得する方もいらっしゃいます。
プログラミングも同じで、頑張れば習得できますし、好きだと感じるかどうかは人それぞれです。
僕は「英語が好き!」となりませんでしたが、プログラミングは好きだと思いましたし、楽しいと思って取り組むことができます。
知らないことを1から実践することは大変なのは当たり前なので、これからプログラミング学習を行うあなたには、努力してみて好きかどうかの見極めもしてほしいと思います。
まずは行動してみよう!
プログラミングスクールの需要が高くなっているため、料金は年々上がっています。
(生徒数が増えていたり、現役エンジニアの教師を確保するのが大変だったりするのだと思います。)
さらにスクールのコースごとに受講人数の定員が決まっていたりと早い者勝ちになっていたりします。
あせらせるつもりは一切ないのですが、今すぐに受講したいと思ってもコースが満員のケースも多いので、早めに行動することをおすすめします。
とはいえ、大金を支払うことになるので、「事前に自分と相性の良いスクールを見つたい!」と考えているのではないでしょうか?
僕もあなたが相性の良いスクールを見つけて、納得がいく形で受講することが良いと思います。
まずは無料のカウンセリングがおすすめ
行動を起こしたいけど、相性がよいスクールの見つけ方が分からない。という方は無料のカウンセリングを受けるのはいかがでしょうか?
・プログラミングを仕事にしたいかどうか?
・どんなキャリアを歩みたいか?
・プログラミングスクールと相性が良いか?
などをプロの講師と相談してから受講を決めるのがよいと思います。
また多くのプログラミングスクールで無料のカウンセリングを実施しているので、2~3社ほどカウンセリングを受けて決めることがよいと思います。
まとめ
今日があなたの人生で一番若い日です!
現状に不満などがあるなら是非チャレンジしてみてください。
本記事は以上です!!