


最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
本記事の内容
- DMM WEBCAMPとは
- DMM WEBCAMPのサービスとカリキュラム
- DMM WEBCAMPの料金
- DMM WEBCAMPの転職状況
- DMM WEBCAMPの評判
- DMM WEBCAMPをおすすめできる人・できない人
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は大手IT企業勤務の30代のシステムエンジニアです。
・システム開発歴7年以上、プロジェクトマネジメント歴5年以上
・プログラミング歴8年(c++,java,bash,pythonなど)
・プログラミングのコーチングアシスタント経験あり
・情報処理試験(応用情報、DBSP)を保有
・AIを活用したシステムの特許3つ認可済
この記事を読んで頂いているあなたは、
プログラミングを習得して転職や副業に取り組みたい!もっとお金を稼ぎたい!!
でも、DMMWebCampはプログラミングスクールとしてどんな感じなんだろうか?入った方がいいのかな?
という疑問をもっているのではないでしょうか?
そこで、本記事では現役SEの僕の経験内容も踏まえて、
・DMM WEBCAMPの基礎情報
※特徴、料金、評判、転職実績など
・DMM WEBCAMPはどんな人におすすめできるのか?
・他のスクールとの比較
※他の方が向いている人の特徴
あたりについて、解説していきたいと思います。
もくじ
DMM WEBCAMPとは
DMMグループが運営しているプログラミングスクールです。
DMMグループと言えば、動画配信やインターネットサービスで有名な会社です。
そのため、「プログラミングスクールが倒産する」「受講しているサービスが途中で受けれなくなる」などの心配はないと思います。
サービス内容が変更される場合も事前通知があるでしょうし、受講してから数日間は全額返金保証があるなど、大手企業ならではの安心感があります。
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPの特徴を以下にまとめました。
・DMMグループが主催しているスクール
・DMM WEBCAMPで学べるのはWEB系
※HTML、CSS、Ruby、Ruby on Rails、JavaScript、jQueryなど
・サービスは3種類
・完全オンラインのサービスも提供している
・短期間で厳しいカリキュラム
・カリキュラム完遂後の転職成功率は98%
・教室は東京、大阪
詳細について解説していきます。
DMM WEBCAMPのサービスとカリキュラム
DMM WEBCAMPには以下の3つのサービスがあります。
カリキュラム
DMM WEBCAMPのカリキュラムは大きく3段階に分かれています。
STEP1基礎学習
プログラミングの基礎力を向上させるカリキュラムです。
このステップでは課題をこなしながらプログラミングを学びます。
STEP2チーム開発
少人数(3~4人)のチームで開発をするカリキュラムです。
実際のエンジニアの仕事でも開発する機能ごとに担当者を割り当ててチームで開発することが多いです。
こちらは、COMMITのみでしか受講できませんが、実践的な学習ができる良質なカリキュラムだと思います。
他のスクールではチーム開発を経験できるようなカリキュラムが存在しないため、DMM WEBCAMPの大きな特徴だと思います。
STEP3ポートフォリオ制作
STEP1、2の経験を活かして自分のオリジナルコンテンツの制作を行うカリキュラムです。
エンジニアは問題をシステムによって解決することが仕事です。
そのため、あなたのオリジナルコンテンツ(問題を解決するようなシステム)を開発することで転職などでアピールすることができます。
また、STEP1・2の時のように、与えられた課題をこなすのではなく、自分で問題を定義し、オリジナルのシステムを構築することは、自分のエンジニアとしての価値を高める経験となります。
関連
DMM WEBCAMPのカリキュラムの詳細についてはこちらの記事をご参考ください。
サービスの選び方
DMM WEBCAMPのサービスの選び方の目安は以下となります。
・DMM WEBCAMP COMMIT
⇒平日にしっかりと時間が取れて、通学可能な人におすすめ
・DMM WEBCAMP PRO
⇒平日は働いているがプログラミングを学んで転職したい人におすすめ
転職を目的にしていなかったとしてもポートフォリオ制作などを実施したい人はこちらのコースを受けてもよいと思います。
・DMM WEBCAMP SKILLS
⇒プログラミングのスキルを習得し、本業や副業に役立てたい人におすすめのコースです。
DMM WEBCAMPの料金
DMM WEBCAMPのサービスについて料金表は以下となります。
サービス | DMM WEBCAMP COMMIT | DMM WEBCAMP PRO | DMM WEBCAMP SKILLS | ||
対象者 | 短期集中・フルタイム学習でエンジニア転職をしたい人 | 仕事や育児を続けながらエンジニア転職したい人 | プログラミングスキルを習得したい人 | ||
受講形態 | オンライン&通学 | オンライン完結 | オンライン | ||
コース | 短期集中コース | 専門技術コース | 転職志望コース | ビジネス教養コース | |
期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 12週間 | 16週間 | 4週間、8週間、12週間、16週間 |
転職サポート | あり | あり | あり | あり | なし |
初期費用 | なし | なし | なし | なし | 200,00円 |
料金(税別) | 628,000円 | 828,000円(割引前)
⇒350,800円 ※1 |
624,800円 | 679,800円 | 月額19,800円(初月無料) |
返金サポート ※2 | 20日間の全額返金保証 | 14日間の全額返金保証 | 8日間の全額返金保証 | ||
転職返金保証 | あり(30歳未満) |
※1 専門実践教育訓練給付金制度による割引後
※2 全額返金保証は特定商品取引法に基づく条件を満たす必要があります。
※3 2020年12月の情報となります。最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
DMM WEBCAMPの割引情報
DMM WEBCAMPの割引は以下の2つがあります。
・専門実践教育訓練給付金制度(最大56万円)
専門実践教育訓練給付金制度
DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コース(4ヶ月)は厚生労働省の『第四次産業革命スキル習得講座』に認定されており、給付金制度の対象となります。
つまり、厚生労働省から最大56万円の給付金がもらえます。
本気で転職したい!フルタイムで通学できる!という人はDMM WEBCAMP COMMITの4ヶ月プランをおすすめします。
手続きを行うのは面倒ですが、最大56万円のキャッシュバックはとても大きいので、専門技術コース(4ヶ月)を受講予定の方は申請しましょう。
注意ポイント
・キャッシュバックの申請は事前に最寄りのハローワークにてご確認いただく必要があります。
・コース受講開始の一ヶ月前に申請を行う必要があったりするため、スクールの無料相談などで確認しておくことをおすすめします。
関連
DMM WEBCAMPの料金の詳細についてはこちらの記事をご参考ください。
DMM WEBCAMPの転職状況
DMM WEBCAMPに通って転職を成功させることができるのか気になると思います。
そこで、DMM WEBCAMPの転職実績、転職保証サービス、転職先について解説します。
DMM WEBCAMPの転職実績
公式ページを確認したところ、転職保証サービスがあるDMM WEBCAMP COMMITコースの転職実績は以下となります。
DMM WEBCAMPの実績
未経験者の受講割合 :97%
離職率 :1%
転職成功率 :98%
数値をみるとすごいのですが、以下の注意が必要となります。
①プログラミング学習のカリキュラムを終了していない人は母数に含まれていない。
⇒プログラム学習で挫折してしまった人はカウントされない。
②転職先に内定をもらえたら転職に成功した扱いとなっている。
⇒志望企業以外に内定した場合も成功扱い。ただし、離職率は1%のみなので結果的に満足している方は多い。
このことを踏まえて、DMM WEBCAMPの転職について解説していきたいと思います。
DMM WEBCAMPの転職保証サービス
DMM WEBCAMPの転職保証サービスには以下の3ステップで転職のサポートがあります。
※COMMITコース、PROコースに転職保証サービスがあります。
サポート
STEP1 自己分析
STEP2 選考準備
STEP3 面接対策
これは一般的な転職エージェントのサービスと同様ですが、以下2点で転職エージェントよりも優れていると思います。
・スクール卒業者の支援ノウハウがあること
・提携先企業への独自求人があること
転職のアドバイザーが「未経験からプログラミング学習をしてきた人がどうやったら転職に成功しやすいか?」を知っているのは大きいですね。
DMM WEBCAMPの提携先(転職先候補)について
DMM WEBCAMPの提携先企業(転職先候補)は以下のようなラインナップとなります。
※DMM WEBCAMPのHPから引用
提携先企業の年収について、Openworkで調べたところ、以下のような平均年収でした。
提携企業 | 平均年収 |
合同会社DMM.com | 500万円 |
team Lab | 473万円 |
HIS | 395万円 |
crowd works | 520万円 |
Ateam | 461万円 |
pixta | 540万円 |
転職後、いきなり平均年収をもらうことは難しいとは思いますが、日本人の平均年収を上回るチャンスは多いと思います。
また、DMM WEBCAMPは300件以上の独自の求人を取り扱っています。
そのため、独学で未経験転職を行う方と比較した際に、DMM WEBCAMPの独自求人はかなり安心感があると言えます。
関連
DMM WEBCAMPの転職情報の詳細についてはこちらの記事をご参考ください。
エンジニアの平均年収についての記事は以下です。僕の年収も公開している記事も興味があれば読んでみてください。
DMM WEBCAMPの評判
DMM WEBCAMPの評判を調査するために、twitterから口コミを収集してまとめました。
良い評判・ポジティブな口コミ
・就職・転職のサポートが厚い
・優秀なメンターが手厚く教えてくれる
・プログラミングを共に学ぶ仲間ができる
・講師が常にカリキュラムの改善を考えている
悪い評判・ネガティブな口コミ
・学習量が多く忙しい
・カリキュラムの難易度が高い
・料金が高い
DMM WEBCAMPの口コミ
調査したtwitterの口コミをいくつかご紹介します。
良い評判・ポジティブな口コミ(抜粋)
未経験でも転職した実績
ちなみに選考過程はこんな感じでした。
応募企業数:36社
書類通過:6社
選考辞退:4社
内定:2社※書類選考途中のものも含んでいるため、もう少し待てば書類通過数も増えたかもしれません
29歳未経験でコロナ禍でも、やることやればちゃんと転職できます!!
— ゆーと@29歳未経験からのエンジニア (@nex_tsuri) December 11, 2020
優秀なメンターが手厚く教えてくれる
感動した!
メンターさんの説明分かり易すぎて、
Railsの【コメント、いいね機能】ゴリゴリに納得できた複雑な仕組みだけど、理解すると面白い
端的かつイメージしやすい例を話に出されるとつい聞き入ってしまう!
感動したの久しぶりや!!#DMMWEBCAMP
— ヨネルソン@ポジティブデータバンク (@njgoih1Fn6ZJIbG) December 1, 2020
プログラミングを共に学ぶ仲間ができる
#DMMWEBCAMP の卒業生や在校生など、月生の垣根を越えて親睦を深めることが出来た。今は勉強の仕方や転職活動時のアドバイスなどが話題の中心だけど、これから一緒のプロジェクトに関わるかもしれないし、知見の共有などワクワクすることが起こりそうでとても楽しみ負けないように勉強頑張ろ
— け~@駆け出すエンジニア (@AddMeToCodes) July 5, 2020
講師が常にカリキュラムの改善を考えている
他社のスクールを卒業された方、よかったらご飯行きませんか。みなさんの経験をぜひDMM WEBCAMPの知見とさせていただきたいです。お寿司でも焼肉でも何でもOKです興味のある方はDMください!
— あやのぶ (@ayanobu411) April 23, 2019
悪い評判・ネガティブな口コミ(抜粋)
カリキュラムが忙しい
思った以上にDMMwebCamp忙しい
というか普通に1ヶ月目で脱落者いるんじゃないかって感じでも楽しいわ
プログラミング、ワクワクする— りゅうすけ (@ryuuu_ch) April 6, 2020
難易度が高い
自分の入ったスクールのこと後から悪くいう人ってダサいというかなんというか、、費用が高額ならその分入学前に情報集めて吟味すればいいし、難易度が高くて卒業者少ないとかただの甘えじゃないの、、?自分はDMM webcamp通ったことに対して一切後悔ないけどなぁ。。。
— marcos_engineer (@marcosEngineer1) December 16, 2019
軽い気持ちでスクールに通った人で、カリキュラムについていけず後悔してしまう人はいるようです。
このtweetをしている人はしっかりと学習できていて後悔はしていないのですが、軽い気持ちでスクールに入ることはやめた方が良いですね。
料金が高い
DMM WEBCAMPの料金の高さに驚愕。コスパはどうかな。
— Toshiyuki Ogura 小倉俊之の雑談 (@_ogura) January 17, 2020
すでに料金についてご紹介しましたが、高いと感じる人も多い様子でした。
実際に受講したカリキュラムを高いと感じるか、コスパが良いと感じるかは個人の主観もあるため、スクール通学は納得した上でお金を支払う方が間違いないですね。
関連
ご紹介した以外の口コミを知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。
DMM WEBCAMPをおすすめできる人・できない人
今まで話してきた内容を踏まえて、DMM WEBCAMPをおすすめできる人とできない人について説明します!
僕はDMM WEBCAMPをおすすめできる人、できない人の特徴は以下と考えています
おすすめできる人
①学習時間が確保できる人
②本気で転職したい人
③自発的に学習できる人
おすすめできない人
①学習時間が確保できない人
②受け身な人
③Web系以外のプログラミングを学びたい人
④すでにプログラミングの実力がある人
詳しく話していきます。
DMM WEBCAMPをおすすめできる人・できない人
おすすめできる人・できない人の特徴は以下です。
学習時間が確保できる人
口コミにもあったようにプログラミング学習にはかなりの時間が必要となります。
特に未経験の方の場合は分からないことがたくさんあるので、時間がないとカリキュラムに追いつけなくなってしまいます。
時間が確保できる人であれば、理解するまでとことん学習することができるので、おすすめできると考えています。
逆に学習時間を確保できない人にはおすすめできません。
本気で転職したい人
新しいことにチャレンジするときは、かなりの意思の強さが必要だと考えています。
意思が弱いとプログラミング学習で上手くいかないことがあると挫折してしまう可能性が高いです。
そのため、本気で転職したい!現状を変えたい!と考えている人はDMM WEBCAMPを受講することがおすすめできます。
逆に本気でプログラミング学習する!という意思がなく、「なんとなく儲かりそうだからやってみる」「楽に稼げるようになるならやってみる」のような気持ちの人にはおすすめできません。
自発的に学習できる人
エンジニアは問題を解決する職業です。
そのため、言われたことを言われたとおりに実施する。事務作業や単純作業が好きな人にはあまりおすすめできない職業です。
逆に、「問題を解決するには何が必要か?」を自分で考えることができる人にはおすすめです!
問題をすぐに解決できなかったとしても、繰り返し自分で考えて改善していける人は、どんどん新しい技術を身に着けることもできるので業界的にもマッチすると思います。
特に現役SEの僕の経験上、言われたことしかできないエンジニアの人は同じ仕事しかできず、レベルアップもしないため、年収も上がらない。
自分で考えて行動できるエンジニアはどんどんスキルアップして年収が上がっていく。という感覚があります。
WeB系以外のプログラミングを学びたい人にはおすすめできない
DMM WEBCAMPのカリキュラムはWebエンジニアになるためのものです。
そのため、他のプログラミングを学びたい!Webエンジニアは目指していない。という人にはおすすめできません。
すでにプログラミングの実力がある人にはコスパが悪い可能性あり
すでにプログラミングの実力がある場合、DMM WEBCAMPの費用・コスパは悪くなってしまう可能性があります。
なぜならDMM WEBCAMPは未経験者向けのサービスとして、カリキュラム・メンターなどの設備が整えられています。
そのため、すでに技術力がある方の場合は学ぶことがあるとは思いますが、自習である程度対応できる内容も多いと考えられます。
転職保証などを目当てに受講するならばありかもしれませんが、自己学習でプログラミング技術を習得できる人が受ける場合、個人的にはコスパが悪い印象です。
逆に未経験で1からやっていく!という方の場合はコスパが良いと思います。
まずは行動してみよう!
プログラミングスクールの需要が高くなっているため、料金は年々上がっています。
(生徒数が増えていたり、現役エンジニアの教師を確保するのが大変だったりするのだと思います。)
さらにスクールのコースごとに受講人数の定員が決まっていたりと早い者勝ちになっていたりします。
あせらせるつもりは一切ないのですが、今すぐに受講したいと思ってもコースが満員のケースも多いので、早めに行動することをおすすめします。
とはいえ、大金を支払うことになるので、「事前に自分と相性の良いスクールを見つたい!」と考えているのではないでしょうか?
僕もあなたが相性の良いスクールを見つけて、納得がいく形で受講することが良いと思います。
まずは無料のカウンセリングがおすすめ
行動を起こしたいけど、相性がよいスクールの見つけ方が分からない。という方は無料のカウンセリングを受けるのはいかがでしょうか?
・プログラミングを仕事にしたいかどうか?
・どんなキャリアを歩みたいか?
・プログラミングスクールと相性が良いか?
などをプロの講師と相談してから受講を決めるのがよいと思います。
また多くのプログラミングスクールで無料のカウンセリングを実施しているので、2~3社ほどカウンセリングを受けて決めることがよいと思います。
まとめ
今日があなたの人生で一番若い日です!
現状に不満などがあるなら是非チャレンジしてみてください。
本記事は以上です!!