


本記事は2020年12月の情報となります。最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
本記事の内容
- DMM WEBCAMPとは
- DMM WEBCAMPの料金
- DMM WEBCAMPの割引情報
- DMM WEBCAMPと他スクールを比較
- 【注意】スクール以外の費用について
- DMM WEBCAMPのコスパは良いのか?
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は大手IT企業勤務の30代のシステムエンジニアです。
・システム開発歴7年以上、プロジェクトマネジメント歴5年以上
・プログラミング歴8年(c++,java,bash,pythonなど)
・情報処理試験(応用情報、DBSP)を保有
・AIを活用したシステムの特許3つ認可済
「DMM WEBCAMPのは高いのか?」「安く受講するにはどうすればよいか?」というテーマで話したいと思います。
まず最初に結論を言ってしまうと、DMM WEBCAMPの料金は高いです。
受講するコースと期間にもよりますが、他のプログラミングスクールと比較しても費用は高いです。
しかし、重要なのは高い金額を支払う価値があるのか?ではないでしょうか。
本記事では、現役SEの私の経験内容も踏まえて、DMM WEBCAMPはコスパがよいのか?安く受講するにはどうすればよいか?について解説します。
2020年にDMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース(4ヶ月)が厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象(最大56万円キャッシュバック)となりました。
条件を満たしている人は専門技術コース(4ヶ月)を受講するならコスパが良いです。
もくじ
DMM WEBCAMPとは
DMMグループが運営しているプログラミングスクールです。
DMMグループと言えば、動画配信やインターネットサービスで有名な会社です。
そのため、「プログラミングスクールが倒産する」「受講しているサービスが途中で受けれなくなる」などの心配はないと思います。
サービス内容が変更される場合も事前通知があるでしょうし、受講してから数日間は全額返金保証があるなど、大手企業ならではの安心感があります。
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPの大きな特徴としては、以下2つが挙げられます。
■就職・転職のキャリアサポートが手厚い
■カリキュラムの質が高い
就職・転職のキャリアサポートが手厚い
プログラミングスクールの就職・転職サポートは提携企業とのコネクションを活用して受講者を支援する形式となります。
DMM WEBCAMPは大手企業のスクールであるため、提携企業が多く、あなたの適正に当てはまる企業を紹介してもらえる可能性が高いです。
また条件を満たした上で転職できない場合には全額返金保証もあり、就職・転職へのキャリアサポートは手厚いです。
※返金の条件には、30歳未満の方などがあるため、ご自身が該当するかは要確認です。
カリキュラムの質が高い
DMM WEBCAMP COMITの3ヶ月のコースなどでは、以下のようなカリキュラムとなります。
1ヶ月:基礎学習
2ヶ月目:チームでの開発
3ヶ月目:ポートフォリオ作成
他のプログラミングスクールと比較して、「チームでの開発」を経験できることはとても良いことだと思います。
現役SEの僕の仕事は常にチームで開発を行います。
なぜなら1人で開発できる規模は限られているため、複数人のチームでプログラミングを行う必要があるためです。
逆にチームで開発するのが苦手だと分かった場合は、1人でプログラミングをする仕事が向いているため、就職・転職も小規模の開発をメインとしている企業を狙うなどの参考にできると思います。
就職・転職した後の実業務に近い経験ができることはカリキュラムの質が高いと思います。
DMM WEBCAMPの料金
DMM WEBCAMPの料金はサービスと受講期間によって変わってきます。
サービス | DMM WEBCAMP COMMIT | DMM WEBCAMP PRO | DMM WEBCAMP SKILLS | ||
対象者 | 短期集中・フルタイム学習でエンジニア転職をしたい人 | 仕事や育児を続けながらエンジニア転職したい人 | プログラミングスキルを習得したい人 | ||
受講形態 | オンライン&通学 | オンライン完結 | オンライン | ||
コース | 短期集中コース | 専門技術コース | 転職志望コース | ビジネス教養コース | |
期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 12週間 | 16週間 | 4週間、8週間、12週間、16週間 |
転職サポート | あり | あり | あり | あり | なし |
初期費用 | なし | なし | なし | なし | 200,00円 |
料金(税別) | 628,000円 | 828,000円(割引前)
⇒350,800円 ※1 |
624,800円 | 679,800円 | 月額19,800円(初月無料) |
返金サポート ※2 | 20日間の全額返金保証 | 14日間の全額返金保証 | 8日間の全額返金保証 | ||
転職返金保証 | あり(30歳未満) |
※1 専門実践教育訓練給付金制度による割引後
※2 全額返金保証は特定商品取引法に基づく条件を満たす必要があります。
※3 2020年12月の情報となります。最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
DMM WEBCAMPを安く受講する方法【割引情報】
DMM WEBCAMPを安く受講するための方法は以下の2つがあります。
①専門実践教育訓練給付金制度(最大56万円)
②エンジニアへのキャリアチェンジ応援キャッシュバック(最大5万円)
①専門実践教育訓練給付金制度
DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コース(4ヶ月)は厚生労働省の『第四次産業革命スキル習得講座』に認定されており、給付金制度の対象となります。
つまり、厚生労働省から最大56万円の給付金がもらえます。
手続きを行うのは面倒ですが、最大56万円のキャッシュバックはとても大きいので、専門技術コース(4ヶ月)を受講予定の方は申請しましょう。
注意
・給付金を受講するためには条件があるため、最寄りのハローワークにてご確認いただく必要があります。
・給付金の申込みはコース受講開始1ヶ月前までに行う必要があります。
・個人名義で申込、受講料の振込をしていただく必要があります。
②エンジニアへのキャリアチェンジ応援キャッシュバック
全てのコースで受講前にカウンセリングを受けて、申し込んだ場合、キャッシュバックをもらうことができます。
金額はコースごとに違いますが、受講期間に関係なくもらえるのは良いですね。
DMM WEBCAMP COMMIT | DMM WEBCAMP PRO | DMM WEBCAMP SKILLS | |
金額 | 5万円 | 3万円 | 1万円 |
条件
キャンペーン期間内にカウンセリングを受け、カウンセリング後1週間以内に対象講座の受講契約を締結すること
DMM WEBCAMPと他スクールの比較
競合のスクールとして「テックキャンプ」と比較してみます。
比較するコースはエンジニア転職コースでの比較です。
期間や料金だけみるとDMM WEBCAMPが料金が高いものの、キャッシュバックが適用されれば断然安く受講することができます。
DMM WEBCAMP | テックキャンプ | |
コース | DMM WEBCAMP COMMIT
専門技術コース |
エンジニア転職
夜間・休日スタイル |
オンライン | 〇 | 〇 |
期間 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
料金 | 828,000円(割引前)
⇒350,800円 |
848,000円 |
返金サポート ※2 | 20日間の全額返金保証 | 14日間の全額返金保証 |
転職保証 | あり | あり |
【注意】スクール以外の費用について
プログラミングを学ぶには、パソコンやインターネット料金など、スクールの料金以外にも費用がかかるので注意が必要です。
以下にプログラミングを学習するために必要なリストと大体の費用の目安をまとめました。※費用はあくまで目安です。
必要なもの | 用途 | 費用の目安 |
ノートパソコン | プログラミングで必須です。持ち運べるのでノートパソコンが良いです。
本気でプログラミングを学習して転職したい!プログラミングが楽しいと思えるなら購入した方がよいと思います。 プログラミングをするために必要なパソコンはある程度のスペック(SSD、メモリ8GB以上など)が必要であるため高価になります。 個人的には購入をおすすめしますが、迷っている人はスクールからレンタルなどもよいと思います。 |
5~15万円
※1万/月で貸出してくれるスクールなどもあります |
インターネット回線 | スクールのオンライン受講にはインターネット回線(光回線、モバイルルーターなど)の契約が必要です。
主に自宅でプログラミングをする方は自宅の契約になると思いますが、モバイルルーターを利用できればWIFI外出先でもプログラミングができたりするので、おすすめできます。 回線容量があるならスマホのテザリング機能を利用してもOKです。 ただし、Web会議のような形でお話する場合は家でやることをおすすめします。 |
3000~5000/月 |
ヘッドセット | 講師の人とWeb会議で質問などをする場合には必須アイテムとなります。
個人的には長時間つけていても耳や頭が痛くならないものがおすすめです。 |
1500~3000円 |
Webカメラ | 講師の人とWeb会議で顔を見ながらお話する場合には必要なアイテムです。
Web会議で音声のみだと実質電話しているのと同じようなものなので、実際に顔をみたり表情が見れる方がコミュニケーションがとりやすいので、カメラはあった方がよいと思います。 |
1000~5000円 |
DMM WEBCAMPのコスパは良いのか?
DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コースを受講する場合、約50万円ほど必要になると思います。
内訳
内訳の例
・スクール費用:35万円
(キャッシュバック込み)
・パソコン・周辺機器:10万円
・インターネット回線:5000円×4ヶ月=2万円
⇒47万円
約50万円というお金はとても高額だと思います。
しかし、プログラミングをすることで今後得られるお金には受講料以上の価値があると思います。
例えば、エンジニアの平均年収は男性が584.2万円、女性が497.3万円といわれており、実際に現役SEの私の年収もエンジニアの平均年収より高い給料をもらっています。
※現役SEの僕の年収を公開している記事はこちら(エンジニアの年収は低い?【現役SEが年収を公開】)
あなたの今の年収が日本人の平均年収436万円だとしたら、プログラミングスクールに通って転職すれば、1~2年で元を取ることができると思います。
またIT業界は人材不足で多くの企業がエンジニアを求めており、菅内閣のデジタル庁の創設、プログラミングの義務教育化など、IT技術を保有していることが今後アドバンテージになることは間違いありません。
そのため、この先の人生を考えたら大きな価値のある自己投資であり、コスパも良いと思います。
まずは行動してみよう!
プログラミングスクールの需要が高くなっているため、料金は年々上がっています。
(生徒数が増えていたり、現役エンジニアの教師を確保するのが大変だったりするのだと思います。)
さらにスクールのコースごとに受講人数の定員が決まっていたりと早い者勝ちになっていたりします。
あせらせるつもりは一切ないのですが、今すぐに受講したいと思ってもコースが満員のケースも多いので、早めに行動することをおすすめします。
とはいえ、大金を支払うことになるので、「事前に自分と相性の良いスクールを見つたい!」と考えているのではないでしょうか?
僕もあなたが相性の良いスクールを見つけて、納得がいく形で受講することが良いと思います。
まずは無料のカウンセリングがおすすめ
行動を起こしたいけど、相性がよいスクールの見つけ方が分からない。という方は無料のカウンセリングを受けるのはいかがでしょうか?
・プログラミングを仕事にしたいかどうか?
・どんなキャリアを歩みたいか?
・プログラミングスクールと相性が良いか?
などをプロの講師と相談してから受講を決めるのがよいと思います。
また多くのプログラミングスクールで無料のカウンセリングを実施しているので、2~3社ほどカウンセリングを受けて決めることがよいと思います。
まとめ
今日があなたの人生で一番若い日です!
現状に不満などがあるなら是非チャレンジしてみてください。
本記事は以上です!!