


最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
本記事の内容
- ポテパンキャンプの申込条件【事前課題・選考はなし】
- ポテパンキャンプの受講フロー【申込から卒業までの4STEP】
- ポテパンキャンプの受講前の3つの注意事項
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は大手IT企業勤務の30代のシステムエンジニアです。
・システム開発歴7年以上、プロジェクトマネジメント歴5年以上
・プログラミング歴8年(c++,java,bash,pythonなど)
・プログラミングのコーチングアシスタント経験あり
・情報処理試験(応用情報、DBSP)を保有
・AIを活用したシステムの特許3つ認可済
この記事を読んで頂いているあなたは、
プログラミングを習得して転職や副業に取り組みたい!もっとお金を稼ぎたい!!
でも、ポテパンキャンプには事前課題や選考があるって聞いたけど、受講するための対策や受講前の注意事項を知りたい!
という疑問をもっているのではないでしょうか?
結論から言うと、2021年現在、ポテパンキャンプでは受講するための事前課題や選考は廃止されているため、申し込みと受講自体は誰でもできるようになりました!
しかし、誰でも受講できるようになったからと言って、ポテパンキャンプを受講すれば全員が転職や副業に成功するわけではありません。
いくらポテパンキャンプのサービスが高品質だとしても受講するあなた次第では、大金を無駄にしてしまう可能性があります。
そこで、本記事では現役SEの僕の経験内容も踏まえて、
・ポテパンキャンプの申込条件【最新版】
※年齢制限や受講のための条件
・ポテパンキャンプの申込~卒業・転職までの流れ
・ポテパンキャンプを受講して後悔しないために確認するべきポイント
あたりについて、解説していきたいと思います。
もくじ
ポテパンキャンプの申込条件【事前課題・選考はなし】
まずは、ポテパンキャンプの申込条件について以下にまとめました。
・書類、面接による選考【2019年4月に廃止】
・事前課題【2020年10月に廃止】
・未経験OK
・年齢制限なし
・メモリ8GB以上のPC(Mac)を所持 ※WebアプリケーションコースならWindowsも可
⇒申込条件は実質なし
書類や面談による選考は2019年4月に廃止
昔はポテパンキャンプを受講するには以下の選考を突破する必要がありました。
- 書類選考(経歴や履歴書、志望理由)
- カウンセリング(面談)
twitterの口コミを見ても合格するのが非常に難しかったことが分かります。
ポテパンキャンプの選考落ちました。
熱意が伝わらなかった?コミュニケーション能力不足?
とにかく悔しい。
絶対リベンジする。
その時は成果物で熱意を証明する。— Tsubasa@Webエンジニア (@tri_se28) October 19, 2018
ポテパンキャンプの選考落ちてしまった
時間に対するルーズさのせいなのか、シャワー浴びてないボサボサの髪で面談に行ったせいなのか、すぐやめそうなやつだと思われてしまったせいなのか、原因がわからん
まさか落ちるとは思ってなかった
インターン応募して独学でがんばろ
— あそー (@asosori2) December 20, 2018
ポテパンキャンプのCEOの宮崎さんからは選考基準として"年齢"、"今までのキャリア"、"現状の実力"を重視しているとのことでした。
ポテパンキャンプは毎月100名近くの申し込みを頂いてますが、選考のポイントとしては年齢と今までのキャリアとすでにどれだけ勉強を進められてるかを重要視しています!
— 宮崎大地|ポテパンCEO (@miyapotemaru) June 28, 2018
しかし、CEOの宮崎さんとしては、多くの人にポテパンキャンプのサービスを利用してほしい。という思いから年齢制限を撤廃しています。
兼ねてから、多くの方にご利用いただきたいという思いがあったため、今回年齢制限を無くし応募可能に変更となりました。
そのため、今まで通り書類選考やカウンセリング面談は行いますが、実質どなたでも受講できるようになります。— 宮崎大地|ポテパンCEO (@miyapotemaru) March 6, 2019
事前課題の廃止【2020年10月】
選考が取りやめになった代わりに受講のためには以下の事前課題を実施する必要がありました。
・サイト模写
⇒HUTMLとCSSのスキルをチェックする課題
・プログラミングテスト
⇒Railsを実際に書くスキルをチェックする課題
古い情報が多いのですが、ポテパンキャンプの選抜クラスは昨年から選考はございません!
サイト模写とプログラミングテストの事前課題ができれば年齢関係なく受講可能です!— 宮崎大地|ポテパンCEO (@miyapotemaru) February 8, 2020
ある程度のスキルがない方は受講ができない仕組みになっていました。
つまり、スキルがない場合はポテパンキャンプを実際に受講しても学習スピードについていけないので、事前にスキルをチェックしているという形になります。
「プログラミングってどんなことをするのか、全然分からないけどやる気があります!」みたいな人は、やる気があるなら自分で最低限学習してから、ポテパンを受講してね♪という仕組みですね。
世の中には「プログラミングが流行っていて稼げそうだから学習したい」という口だけの人がいますが、現役SEの僕からしたらそんなに甘い世界ではないので、個人的には非常に有意義な仕組みだと考えていました。
現在は事前課題が廃止されたため、受講前のカウンセリングで実力を判断し受講するコースが分かれる形になったのだと思います。
それでは実際に申込~卒業までのフローについて説明します。
ポテパンキャンプの受講フロー【申込から卒業までの4STEP】
ポテパンキャンプを申込~受講~卒業は以下の流れとなります。
STEP1 無料カウンセリング予約申込
ホームページから無料カウンセリングの申込ができます。
公式の申込ページは以下となります。
申込時に必要な情報は以下です。
・希望するコース
・お名前
・メールアドレス
・電話番号
申込時に希望するコースを選ぶ必要があるので、自分がどのコースを希望するかは考えておきましょう。
申込が完了すると、カウンセラーから日程調整の連絡がきます。
STEP2 無料カウンセリング実施
日程調整を行ったら無料カウンセリングを行います。
対面かオンラインのどちらかですが、コロナの影響もありオンラインでのカウンセリングが推奨されると思います。
カウンセリングでは、
・自分がこれまでどんなキャリアであったのか?
・今のプログラミングスキルのレベル
・これからどのようなキャリアを歩みたいか?
あたりについて相談します。
カウンセリングをした結果、自身に適したコースを受講することになります。
なお、プログラミング経験がある場合はRailsキャリアコース(エンジニア転職向けのコース)を飛び級で受講することもできます。
※期間や料金についてもその分圧縮できるとのことです。
現状のスキルをしっかりお伝えすることで、自分に適したコース受講ができますね。
無料カウンセリングで受講コースを決めたら料金を支払いコースを受講が始まります。
※毎週月曜日からコースの受講を開始できます。
STEP3 コース受講
無料カウンセリング、契約が済めば、いよいよコースの受講となります!
ポテパンキャンプは完全オンラインスクールなので、メンターとの質問のやり取りは基本チャットベースとなります。
与えられた課題をこなしながら、不明点などがあればチャットで質問。
課題が完成したら提出して、添削結果のフィードバックをもらう。という学習の進め方になります。
いきなり自己学習を進めるのは難しいと思いますが、ポテパンキャンプには以下のサポートがあります。
・最初の一ヶ月は週1回ビデオ通話でメンターに相談可能
・毎日10時~23時まで幅広く使える質問サポート
サポートがなければ課題の途中で行き詰まってしまうので、ガンガン質問していった方が良いです。
実際に僕もプログラミングを初心者の頃は自分で調べてやってみたけど、よく分からないバグが何時間も解決しない。
ということが多くありました。
自分よりも高いスキルを持つ人に聞いた方が早いときもあるため、以下の手順で一歩ずつスキルアップできるとよいですね。
自分で調べる
⇒「解決できない」
⇒「やりたいこと」と「自分がやってみたこと」「今のできていない状況」を質問する
⇒解決方法を理解した上で、次に進む
注意ポイント
たまに課題を解決するために、その場限りの答えだけを質問する人がいますが、エンジニアとして技術力が身につかないのでやめた方がよいです。
転職や副業をしたときに、仕事の答えを教えてもらわなければ何もできないエンジニアになってしまいますので、しっかりとスキルを身につけることを意識しましょう。
STEP4 卒業・転職支援
コース受講後は専任のキャリア担当が個別に転職支援をしてくれます。
履歴書や経歴書の添削、オリジナルのポートフォリオ作成のサポートをします。
ポテパンキャンプはこれまで1万人以上の転職支援実績があるため、かなりのノウハウがあります。
またポテパンキャンプは自社開発の就職に強いという特徴もあるので、転職サポートも心強いですね。
なお、無期限でいつでも転職サポートが利用可能とのことなので、自分のペースで転職活動ができるのも魅力の一つです。
ポテパンキャンプの受講前の3つの注意事項
ここまででポテパンキャンプへの申込~卒業までの流れをご説明しましたが、受講前に気を付けていただきたいポイントが3つあります。
ポテパンキャンプは魅力的なプログラミングスクールですが、実際にプログラミングを学んで成功するかどうかはあなた次第です。
そのため、以下の項目をチェックしてから申込、受講することをおすすめします!
チェックリスト
- プログラミングを学ぶ目的・キャリアは明確か?
- 学習時間を確保できるか?
- プログラミングのイメージがついているか?
3つのチェック内容について解説します
プログラミングを学ぶ目的・キャリアは明確か?
あなたはプログラミングを学ぶ目的・キャリアが明確でしょうか?
この質問に対して、明確なビジョンを持てないのであれば、なぜプログラミング学習を行うのか。を明確にした方がよいです。
「なんとなく儲かりそうだから。」「流行っているから」のような理由だと100%挫折するため、しっかりとした目標設定を持った方がよいです。
「プログラミングスキルを保有することで転職し、年収を○○万円上げる!そのために努力する!」
「副業で毎月○○万円を稼ぐためのスキルとしてプログラミングを学習する!そのために努力する!」
のようなはっきりとした目標を持っているなら問題ありません。
もし目標がないのであれば、自分が何のためにプログラミングを学習するのか?について自分を見つめなおしましょう。
学習時間を確保できるか?
いくら適正や能力があったとしても学習時間が十分に取れないとプログラミングスキルの習得はできません。
ポテパンキャンプに受講すると週15~20時間の学習時間の確保が必要とされています。
イメージとしては、
平日:2時間×5=10時間
休日:5時間×2=10時間
のような形でしょうか。
結構、時間がとられるため、プライベートやご家族の都合などを調整してから受講することをおすすめします。
プログラミングのイメージがついているか?
プログラミングってよく分からないけど頑張る!
という人がたまにいますが、これは「走るのが苦手だけどランナーになる!」と言っている場合があります。
自分が走ることが得意かどうか分からないけど、やってみる!ということは重要ですが、思っていた以上に走るのがツライということも多いです。
あなた自身がプログラミングに適正があるか、好きになれるかどうかはあなた次第ですので、受講前に確認しておいた方がよいと思います。
Progateなど無料でプログラミングを学習できるサイトもあるため、簡単なプログラミングをやってみてイメージを付けてから受講を決めれば後悔することが少ないと思います。
あなたがプログラミングのイメージがついていて、その上で頑張ろうと考えているのであれば問題ないです!
困ったらカウンセリングを活用しよう!
注意事項について確認してみて、いかがだったでしょうか?
いくつか気になる部分があれば、受講前に確認しておくことをおすすめします。
また説明した3つの注意事項を踏まえて、カウンセリングで相談するのもありだと思います。
例えば、プログラミングを習得した後のキャリアに迷う場合はカウンセリングで相談した方が具体的なイメージがつく場合もあります。
まずは行動してみよう!
プログラミングスクールの需要が高くなっているため、料金は年々上がっています。
(生徒数が増えていたり、現役エンジニアの教師を確保するのが大変だったりするのだと思います。)
さらにスクールのコースごとに受講人数の定員が決まっていたりと早い者勝ちになっていたりします。
あせらせるつもりは一切ないのですが、今すぐに受講したいと思ってもコースが満員のケースも多いので、早めに行動することをおすすめします。
とはいえ、大金を支払うことになるので、「事前に自分と相性の良いスクールを見つたい!」と考えているのではないでしょうか?
僕もあなたが相性の良いスクールを見つけて、納得がいく形で受講することが良いと思います。
まずは無料のカウンセリングがおすすめ
行動を起こしたいけど、相性がよいスクールの見つけ方が分からない。という方は無料のカウンセリングを受けるのはいかがでしょうか?
・プログラミングを仕事にしたいかどうか?
・どんなキャリアを歩みたいか?
・プログラミングスクールと相性が良いか?
などをプロの講師と相談してから受講を決めるのがよいと思います。
また多くのプログラミングスクールで無料のカウンセリングを実施しているので、2~3社ほどカウンセリングを受けて決めることがよいと思います。
まとめ
今日があなたの人生で一番若い日です!
現状に不満などがあるなら是非チャレンジしてみてください。
本記事は以上です!!