


最新の料金・サービスについては公式HPをご参考ください。
本記事の内容
- ポテパンキャンプの受講で必要な勉強時間
- ポテパンキャンプを働きながら受講する方法【4つの施策】
- ポテパンキャンプ受講時の注意点
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は大手IT企業勤務の30代のシステムエンジニアです。
・システム開発歴7年以上、プロジェクトマネジメント歴5年以上
・プログラミング歴8年(c++,java,bash,pythonなど)
・プログラミングのコーチングアシスタント経験あり
・情報処理試験(応用情報、DBSP)を保有
・AIを活用したシステムの特許3つ認可済
「ポテパンキャンプの勉強時間はどのくらい必要なのか?」「ポテパンキャンプは働きながら受講できるのか?」というテーマで話したいと思います。
結論から言うと、ポテパンキャンプの勉強時間は約400時間ですが、働きながら受講することは可能です!
ポテパンキャンプはコースに応じて受講期間が異なりますが、週15~20時間の勉強時間が必要なスクールです。
あなたは、週15~20時間の勉強時間って実際、どのくらい勉強が必要なのか?自分にもできるのか?が気になると思います。
そこで、本記事では現役SEの僕の経験内容も踏まえて、働きながらプログラミングを学習するときの4つ施策について解説していきたいと思います。
もくじ
ポテパンキャンプの受講で必要な勉強時間
まずはポテパンキャンプの受講で必要な勉強時間についてです。
ポテパンキャンプのサービスは2種類あり、期間によって勉強時間が異なります。
※赤字が学習内容の差分です。
実際にTwitterの口コミを見るとRailsキャリアコースの転職サポートを受けるまでで合計412.5時間ほどの方もいました。
ポテパンキャンプ 169~176日目
学習時間:8時間(合計:412.5時間)
本日の成果:本課題4第4課題まで終わりました👺
とうとう転職サポートを受けられます!
ポートフォリオもしっかりと作成していきたいとおもいます😁— 立山@ぬすめるエンジニア (@tateyama_shun) December 13, 2020
そのため、個人差はあると思いますが、ポテパンキャンプが公式で発表している勉強時間の目安は大体あっていると考えられます。
1週間あたりの勉強時間の目安は20時間
受講するコースによらず、公式で推奨されている勉強時間は1週間あたり20時間となります。
・Webアプリケーションコース
8週間×20時間=160時間
・Railsキャリアコース
20週間×20時間=400時間
基本的には1週間ごとに実施するべき課題をこなしていく形になります。
※カリキュラムに遅れが出てしまった場合は追加料金を支払えば延長することができます。
関連
ポテパンキャンプのカリキュラムについて気になる方は以下の記事を読んでみてください。
勉強時間の目安が分かったところで、実際に働きながら受講するためにはどうすればよいかについて解説していきます。
ポテパンキャンプを働きながら受講する方法【4つの施策】
働きながら新しいことに挑戦することは非常にパワーが必要となります。
そのため、何も考えずにチャレンジしてしまうと失敗・挫折してしまうことが多いです。
そこで、プログラミングを学習において、失敗・挫折をしないための4つの施策をご紹介します。
それぞれについて解説します。
①計画をたてる
週20時間の勉強時間を確保するためには、具体的に自分の生活に勉強時間をスケジューリングする必要があります。
特にプログラミングを学習する場合は、PCを使ってまとまった時間がとる必要があります。
そこで、まず、自分の今の生活状況を書きだしましょう。
書き出しが終わったら勉強に充てられる時間を捻出します。
ここで重要なのは、プログラミングの学習時間を確保するということは、今まで別のことに使っていた時間をなくすということです。
僕の例だと、ブログを勉強したり、書く時間を捻出するために以下を辞めました。
・二度寝する時間
・テレビを見る時間
・ゲームする時間
イメージとしては、以下のような形です。
実態としては、この図よりも学習している時間もありますし、できない日があったりもします。
ただし、自分の生活リズム、学習できる時間を見える化することが重要です。
なお、無理しすぎるのもよくないですが、あれもこれも辞めたくないという状態では現状を変えることができません。
厳しいことを言うかもしれませんが、この時点で時間の確保ができない場合は、プログラミングの学習はやめた方がよいです。
新しいことにチャレンジするときは、「現状の行動のうち何をやめられるか」を整理することが必要です。
②環境作り
学習時間が確保できたら学習するための環境を整備することは非常に重要です。
環境作りをする上でポイントとなるのは以下の2つです。
・学習する場所、設備
・周囲の人間関係
学習する場所、設備
ポテパンキャンプは完全オンラインのスクールとなります。そのため、通学をする必要がありません。
逆に言えば、学習するための場所、設備は自分で整える必要があります。
学習する場所、設備といえば最低限以下が必要になります。
・学習する場所
⇒自宅か、近くのカフェを利用するのか?
・学習に必要な設備
⇒ノートパソコン、WIFIなどのインターネット
①で立てた計画で、自分の学習できる時間帯は分かると思いますので、その時間に適した学習環境を整えましょう。
ちなみに、僕は朝活の時は自宅の学習机を利用し、平日の帰宅後の夜活は通勤途中のカフェで実施するなどのルーティーンで学習環境を決めていました。
自分の生活リズムに合わせて、快適な勉強場所を確保することで学習という習慣を継続できます。
周囲の人間関係
周囲の人間関係による影響で勉強時間が取れなくなってしまうことは多くあります。
例えば、
・職場、友人との飲み会
・家事や育児
などです。
職場、友人との飲み会
職場や友人との付き合いについては、毎回飲み会の誘いに応じていては、勉強時間の確保ができません。
そのため、以下のルールを設けるなどで、飲み会による勉強の妨害を防止しましょう。
・飲み会には基本参加しない。参加必須でも二次会には参加しない。
・飲み会に参加した時間分、翌日の勉強時間を増やす
上記ルールを守れば、飲み会に参加したとしても、勉強が継続できないことを防げます。
家事や育児
現在、家事や育児などに時間を使っていて、その時間を減らすことが難しい。というケースがあると思います。
実際にすべての家事や育児を辞めることはできませんが、家族の理解を得ることはできます。
あなたがなぜプログラミングスクールに通うのか?通った後にどうしたいのか、について家族に説明しましょう。
きちんと説明して、家族の同意が得られれば応援もしてもらえますし、真剣に勉強に取り組むことができると思います。
ちなみに、僕の場合は副業について彼女の許可を貰っています。
現在、副業には納得してもらっている一方で、副業を優先しすぎると文句を言われることが多いです。
副業に時間を使う代わりに、デートの時に機嫌を取る感じです笑
副業に使う時間と彼女に使う時間のメリハリをつけることで、関係性はキープしています。
③学習の効率化
確保した時間を有効活用するためには学習効率を上げる工夫が必要です。
プログラミングを効率良く学習するには以下を考慮しながら取り組むことがおすすめです。
・プログラミングの課題の不明点を一覧でまとめる。
・自分で調べたことを一覧でまとめておく
不明点を分からないままにしてしまうと、成長のチャンスを逃してしまいます。
そこで、不明点を一覧で取りまとめることで、メンターへの質問忘れを防止することができるので、効率よく学習を進められます。
また自分で調べたことなどについても一覧でまとめておくことをおすすめします。
一度つまずいたことはあなたの経験として得られます。
しかし、経験だけでなく、ノウハウを一覧としてまとめておくことで、「あの時やったけど、どうやったっけ?」と忘れてしまった時もすぐに思い出すことができます。
個人的には検索して参考になったURLのリンク集をまとめておくだけでも、プログラミング学習を効率的に進めることができます。
④モチベーション管理
プログラミング学習に限った話ではありませんが、長い期間ずっと勉強し続けるにはモチベーションの維持が重要です。
モチベーションの維持には以下がおすすめです。
・成長を実感する
・仲間を作る
成長を実感する
成長を実感することで人は達成感を得ることができて「もっと頑張ろう!」とモチベーションを維持することができます。
あなたも今までの人生で楽しかったこと、成長を実感することができたことは続けることができたのではないでしょうか?
プログラミング学習においても以下を実施することで成長を実感することができます。
・日々の学習時間を記録する
・プログラミングでできるようになったことを記録する
学習時間の合計を記録することで、自分が努力してきた結果を数字で確認することができます。
頑張った分だけ学習時間が積み重なるのは自信に繋がります。
またプログラミングで今までできなかったことができるようになったことを一覧で書き留めることで、自分の成長を振り返ることができます。
これらは一例ですが、自己成長を実感することができるように学習記録をつけるとモチベーション維持につながります。
仲間を作る
1人きりで勉強をし続けるのは心が持たない時があります。
そこで、一緒に勉強する仲間を作ることもおすすめです。
最近はTwitterにプログラミングを学習している人も多くいます。
そのため、そういった人と相互フォローをしながら日々の学習結果をツイートしコミュニケーションをとることはモチベーション維持に繋がります。
1人なら挫折してしまうことも、仲間を作ることができれば頑張れることもあります。
プログラミングの学習を開始するタイミングでTwitterを開始するのもよいですね。
ポテパンキャンプ受講時の注意点
本記事ではポテパンキャンプを働きながら受講する方法を紹介してきました。
しかしながら、働きながらポテパンキャンプを受講できるかは、あなたのやる気次第です。
正直な話、「プログラミングを学習すれば簡単に年収が上がる!」「プログラミングは流行っているからやってみよう」などの軽い気持ちなら挫折するのでやめた方がよいです。
ポテパンキャンプでは現場で役立つスキルを習得できますが、それは、相応の勉強時間を確保し、努力することが必要です。
繰り返しになりますが、ポテパンキャンプは週20時間ほどの勉強時間を確保することが前提ですので、中途半端な気持ちではカリキュラムを最後まで続けられないと思います。
なぜプログラミングを学習するのか?そのために何を捨ててプログラミングを学ぶのか?などをしっかり整理した上で、挑戦していきましょう。
まずは行動してみよう!
プログラミングスクールの需要が高くなっているため、料金は年々上がっています。
(生徒数が増えていたり、現役エンジニアの教師を確保するのが大変だったりするのだと思います。)
ポテパンキャンプ Railsキャリアコース(旧転職キャリアコース)30万円⇒40万円
さらにスクールのコースごとに受講人数の定員が決まっていたりと早い者勝ちになっていたりします。
あせらせるつもりは一切ないのですが、今すぐに受講したいと思ってもコースが満員のケースも多いので、早めに行動することをおすすめします。
とはいえ、大金を支払うことになるので、「事前に自分と相性の良いスクールを見つたい!」と考えているのではないでしょうか?
僕もあなたが相性の良いスクールを見つけて、納得がいく形で受講することが良いと思います。
まずは無料のカウンセリングがおすすめ
行動を起こしたいけど、相性がよいスクールの見つけ方が分からない。という方は無料のカウンセリングを受けるのはいかがでしょうか?
・プログラミングを仕事にしたいかどうか?
・どんなキャリアを歩みたいか?
・プログラミングスクールと相性が良いか?
などをプロの講師と相談してから受講を決めるのがよいと思います。
また多くのプログラミングスクールで無料のカウンセリングを実施しているので、2~3社ほどカウンセリングを受けて決めることがよいと思います。
まとめ
今日があなたの人生で一番若い日です!
現状に不満などがあるなら是非チャレンジしてみてください。
本記事は以上です!!